活動紹介
MOT-IPの活動紹介です。詳細を見るにはPDFをダウンロードしてください。
2021年1月 | NEW 八角克夫理事の講演 「知的資産経営における技術士への期待」 日時:2021年 1月20日(水曜日)13:30~17:00 場所:オンライン配信 主催:公益社団法人 日本技術士会 後援:経済産業省 八角氏の講演テーマ:メーカーのブランド戦略とそれに纏わる事業の活性化 |
---|---|
2021年1月 | NEW 坪井理事と八角理事が講演会を行いました。 テーマ:「量産化技術を支える真空技術とプラズマ技術」 講演者:坪井秀夫 日時:2021 年 1 月 19 日(火) 10:30 ~17:30(日本時間) 場所:Lifesize オンライン会議室、新竹會議室、台南會議室 主催:三建産業情報(http://www.sumken.com/ch/index.html) お問い合わせ:坪井秀夫 【メール】h.tsuboi.ce@mopera.net テーマ:「液晶ポリマーの現状と将来動向」 講演者:八角克夫 日時:2021 年 1 月 18 日(月) 10:30 ~17:30(日本時間) 場所:Lifesize オンライン会議室、新竹會議室、台南會議室 主催:三建産業情報(http://www.sumken.com/ch/index.html) お問い合わせ:八角克夫 【メール】yasumicogr@gmail.com |
2020年11月 | MOT-IPブランド戦略セミナー 「ブランドで生き残る~個人も企業もブランド構築の時代~」 日時: 2020年12月14日(月)13:00~16:40 場所: WEB 主催: 一般社団法人技術知財経営支援センター(MOT-IP)https://www.mot-ip.com/ 協賛: 公益社団法人日本技術士会登録グループ知財コンサルティングセンター 聴講料:20,000円(消費税込み) 早期割引;12月4日までに申し込まれた方は2割引きで参加できます。 (なお、参加者の皆さまには後日一度だけ講師の無料相談ができます。) 申込・お問い合わせ:福井寛 【メール】fukudont0221@jupiter.ocn.ne.jp 詳細はこちら【PDFダウンロード】 |
2020年10月 | MOT-IP技術経営セミナー 日時: 2020年11月24日(火)13:30~15:00 場所: WEB 対象者:ものづくり企業の経営者/支援者、技術・研究開発幹部、技術者 主催: 一般社団法人技術知財経営支援センター(MOT-IP)https://www.mot-ip.com/ 協賛: 公益社団法人日本技術士会登録グループ知財コンサルティングセンター 聴講料:10,000円(消費税込み) 早期割引;11月12日までに申し込まれた方は2割引きで参加できます。 (なお、参加者の皆さまには後日一度だけ講師の無料相談ができます。) 申込・お問い合わせ:福井寛 【メール】fukudont0221@jupiter.ocn.ne.jp |
2020年9月 | 佐々木久美副代表理事の講演 内容:IPEJでは技術士業務開業研修会(入門編と実践編の2コース)を開催している。 実践コースは、技術士事務所の運営における実践的なノウハウを中心とするプログラム構成であり、「コロナウィルス感染症対応に各種の充分なる対策」を施した上で、対面形式で行われる。 佐々木副代表理事は8名の講師陣の一人として、「技術経営とマーケティングが導く新たな市場と顧客」の演題で合計70分の講演を行う。 |
2020年9月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その9―」を掲載しました。 |
2020年9月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その8―」を掲載しました。 |
2020年7月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その7―」を掲載しました。 |
2020年7月 | 会員コラム「知財財産コンサルタントあれこれ 6」を掲載しました。 |
2020年7月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その6―」を掲載しました。 |
2020年6月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その5―」を掲載しました。 |
2020年5月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その4―」を掲載しました。 |
2020年4月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その3―」を掲載しました。 |
2020年4月 | 会員コラム「知財財産コンサルタントあれこれ 5」を掲載しました。 |
2020年3月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その2―」を掲載しました。 |
2020年3月 | 「技術士による海外活動(研究・技術指導)報告」月刊技術士2020年2月号にて、坪井秀夫氏の「応用理学部門の技術士による韓国における技術指導」の講演が掲載されました。 →詳細はこちら【PDFダウンロード】 |
2020年3月 | 会員コラム「中小・中堅企業こそイノベーションの機会が身近にある!―その1-」を掲載しました。 |
2019年12月 | MOT-IPセミナー案内 【中止のご案内】 ご案内した以下のセミナーは「新型コロナウィルス」の蔓延が懸念されておりますので中止させていただきます。 次回の開催については未定でございますが、今後ともよろしくお願いいたします。 MOT-IPセミナー案内 日時:令和2年3月2日(月)13:00~16:50 場所:東京都港区商工会館:第一会議室 https://minato-shoukou.jp/access [JR浜松町駅徒歩5分](ここは開催場所ですので講演会の問い合わせはしないで下さい。) 主催:一般社団法人 技術知財経営支援センター(MOT-IP) 協賛:公益社団法人 日本技術士会 登録グループ 知財コンサルティングセンター 聴講料:20,000円(消費税込み) (なお、参加者の皆さまには後日一度だけ講師の無料相談ができます。) 司会 佐々木久美氏 [技術知財経営支援センター 副代表理事 技術士(化学) 13:00~14:20 講演1.化粧品用粉体の触媒活性と香料・油脂の劣化 講師:福井 寛氏(福井技術士事務所 代表、元資生堂) 14:30~15:50 講演2.酸化鉄磁性粉の触媒活性と表面水酸基の酸塩基性 講師:渡辺春夫氏(渡辺春夫技術士事務所 所長、元ソニー) 16:00~16:50 フリーディスカッション 申し込み先:福井技術士事務所;Eメールにて、fukudont0221@jupiter.ocn.ne.jp 【定員30名】*お問い合せ先:fukudont0221@jupiter.ocn.ne.jp →詳細はこちら【PDFダウンロード】 |
2019年9月 | 坪井秀夫理事が技術士会セミナー「応用理学部門の技術士による韓国における技術指導」を講演いたしました。 会場:機械振興会館 6-67室 日時:2019年9月17日(火)18:30~21:00(交流会含む)詳細はリンク先(外部リンク) 【https://www.engineer.or.jp/c_dpt/aps/topics/006/006498.html】 |
2019年9月 | 坪井秀夫理事がセミナー「プラズマ・大気圧プラズマ技術の基礎と産業応用」を講演いたしました。 会場:日本テクノセンター研修室 主催:株式会社日本テクノセンター 日時:9月20日(金)10:30~17:30詳細はリンク先(外部リンク) |
2019年8月 | 正林真之会員(正林国際特許商標事務所 所長)が【セミナー】医療機器開発ベンチャーセミナー「改めて考える なぜ、知財戦略が必要なのか」を講演いたしました。 会場:株式会社三菱総合研究所 4階会議室 日時:2019年8月30日(金)18:00~20:30(17:40開場)詳細はリンク先へ(外部リンク) 【https://www.med-device.jp/event/2019/07/20190830-venture-seminar.html】 |
2019年7月 | 佐々木久美副代表理事が【セミナー】ビジネスを成功に導く技術経営戦略~知財戦略と産学公連携~を講演いたしました。 会場:かわさき新産業創造センター(KBIC) AIRBIC会議室5 日時:令和1年7月17日(水)16時00分~18時00分(詳細はチラシ参照) |
2019年6月 | 森田敬愛会員「燃料電池電極触媒の開発状況と今後の展望」月刊技術士2019年6月号に掲載されました。 「燃料電池電極触媒の開発状況と今後の展望」←外部リンク ※敬愛技術士事務所のHPの「燃料電池電極触媒の開発状況と今後の展望」をクリックするとpdfが表示されます。 |
2019年4月 | 秋葉恵一郎「『データ改ざん』vs『安全性』について」月刊技術士2019年4月号より転載 |
2019年3月 | 秋葉恵一郎「化学部会60周年記念行事アラカルト」月刊技術士2019年3月号より転載 |
2018年12月 | 会員コラム「知財財産コンサルタントあれこれ 4」を掲載しました |
2018年12月 | 産業交流展2018に出展しました。開催中に環-48ブースにお越しなられた皆様、また会場でお声掛けさせていただきました皆様、出展者プレゼンテーションを聴講いただいた皆様にお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
2018年11月 | 渡辺春夫「リチウムイオン二次電池と電気自動車の技術動向」月刊技術士2018年11月号より転載 |
2018年11月 | 11月15日(木)〜16日(金)に日本化学会コロイドおよび界面化学部会の「分散・凝集のすべて」で福井理事が講演しました。 「粒子分散および表面処理の基本的な考え方とその具体例」 主催:日本化学会コロイドおよび界面化学部会 会場:中央大学 駿河台記念館281号 詳細は以下のホームページでご確認下さい。 |
2018年11月 | 11月14日(水)〜16日(金)の産業交流展にて、坪井理事による出展者プレゼンテーションを行いました。 場所:東4ホールサブステージ 11/14(水)15:20~15:35 11/15(木)13:50~14:05 |
2018年11月 | 11月14日(水)〜16日(金)の産業交流展に、MOT−IPが昨年に引き続き出展しました。「ものづくりと知的財産のあなたの課題を実践的に解決します」 共同出展者:(一社)化学物質管理士協会 主催:東京都 会場:東京ビッグサイト東4〜6ホール、出展エリア「環境」小間番号「環−48」詳細は以下のHPでご確認下さい。 |
2018年10月 | 10月10日の中小ベンチャー企業向け経営支援セミナーにて佐々木副代表理事が講演しました。 「ビジネスを成功に導く技術経営戦略」 主催:明治大学地域産学連携研究センター、川崎信用金庫 会場:明治大学地域産学連携研究センター(明治大学生田キャンパス) 詳細は以下のHPでご確認下さい。 |
2018年10月 | 10月2日の広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)セミナーにて福井理事が講演しました。 [グローバル人材育成 欧州編] EU化粧品規制入門 主催:地方独立行政法人東京都産業技術研究センター MTEP 会場:地方独立行政法人東京都産業技術研究センター(本部) 詳細は以下のHPでご確認下さい。 |
2018年7月 | 日本技術士会登録グループ知財コンサルティングセンターにて黒田会員が「第一回勉強会「データの法的保護の新制度(副題:IoT/AIの時代に営業秘密では間に合わない)」 を開催しました。 |
2018年1月 | 秋葉恵一郎「化学部会の新年抱負ー化学のパラダイムシフトを見据えた活動を考えるー」月刊技術士 2018年1月号より転載 |
2017年11月 | MOT-IPは産業交流展2017にて出展社プレゼンテーションを行いました。 開催日:11月15日(水)、会場:東京ビッグサイト西1ホール |
2017年11月 | MOT-IPは産業交流展2017に出展しました。 開催日:11月15日(水)~17日(金)、会場:東京ビッグサイト西1,3,4ホール |
2017年10月 | 2017年度第3回知財コンサルティングセンター(PCIP)勉強会を開催しました。 テーマ:技術士個人のブランドを創る、講師:MOT-IP理事 福井寛氏、開催日時:2017年10月24日(火)18:30~20:00 |
2017年10月 | 昨年に続き、MOT-IPが産業交流展へ出展しました。 会場:東京ビッグサイト西ホール、期間:11月15日(水)~11月17日(金) 小間番号:環-35 【小間位置】 |
2017年10月 | 11月1日(水)かわさき新産業創造センターにて、佐々木久美が「売れる新製品開発を実現するための技術経営戦略」と題して講演を行いました。 |
2017年08月 | 林誠一「安全・安心を目指す有機化合物の取り扱いと技術士の役割」月刊技術士 2017年8月号より転載【PDF Download】 |
2017年07月 | 佐々木久美「新製品開発リーダーのための中小・ベンチャー企業向け実践的技術経営支援」知的財産コンサルティングセンター(PCIP)にてセミナー開催【PDF Download】 |
2017年05月 | 秋葉恵一郎「安全・安心を目指す化学物質管理の今」月刊技術士 2017年5月号より転載【PDF Download】 |
2016年12月 | 秋葉恵一郎「化学業界のうねりと化学部門の技術士」月刊技術士 2016年12月号より転載【PDF Download】 |
2016年11月 | 馬緤宏「技術士業務のプラス・ワン」月刊技術士 2016年11月号より転載【PDF Download】 |
2016年10月 | 「MOT-IP産業交流展出展報告」【PDF Download】 |
2016年06月 | 「M0T-IP知的財産セミナー「生涯活躍への道 〜定年のない働き方へのヒント〜」【PDF Download】 |
2016年05月 | 落合克弘「独立開業1年目〜特許コンサルタント実務の経験談〜」知的財産コンサルティングセンター(PCIP)にて勉強会開催【PDF Download】 |